Twitterお返事BOT作成の意味

たぶん2年ぶりぐらいのRubyでコーディング。

開発&実行環境整備→プログラム作成→デバック→紹介動画作成で都合12時間ぐらいかかった。

プログラムも動画もかなり手抜きなんだけど、まぁ、動くレベルまで完成して心地よい疲れと達成感。

紹介動画はこちら。作成もエンコも手抜き過ぎでちょと反省。

 

 

さて、このBOTは一方的につぶやく、つぶやきBOTではなくて、フォローしている人の発言内容を解析して特定のキーワードに反応してツイートするもの。

これは、前に書いたコンテンツ・シンクロナイザーの基本動作のひとつとなります。

コンテンツ・シンクロナイザーは、ユーザの嗜好にあったコンテンツを自動的に収集、提供するわけですが、「嗜好にあったコンテンツ」の手がかりとして、フォローしているTwitterのタイムラインの情報を使いたいわけです。

Twitterユーザは興味がある他のユーザをフォローするわけですからね。

Twitterは140文字しか表現できないので、外部リンクを多用します。

外部リンク先は、画像だったり、動画だったり、ニュース記事だったりするわけです。

これらのコンテンツをユーザの手間をかけさせずに効率よく見せる仕掛けがコンテンツ・シンクロナイザーといったところでしょうか。

それためには、Twitter上の「タイムラインを解析」し、それに「反応する」という基本動作が必要で、今回のBOT作成は、この仕掛けを習得するのにうってつけだったというわけです。

作成に当たってはこちらの本を参考にしました。

 

 

表紙の絵最近はやりの萌え系で帯も「タイムラインに生きる自分だけの一次元彼女を作る!」となかなか大の大人が購入するのにはためらわれる感じ。

文体も挿絵もかなり私の好みですがアレですが、「Hello World」から始まる点プログラムの入門書にも向いていてお勧めです。