2013年4月アーカイブ


shimizu-tw.jpg
予感はありました。
昨日、@shi3zさんのブログでイベントの告知を見たときから、「定員数書いてないけど大丈夫かなぁ」と。

メーカでワークステーションやタブレット端末のハードウェアや基本ソフトを開発をしていた身として、ニコ生や@shi3zさんの熱いブログで昨年末あたりから気になっていたenchantMOONの一般向けイベントが、これも行ってみたいなとおもっていた@hazumaさんのゲンロンカフェで行われるということで、なぜか時間もあるしということで参加してきましたが。。。
genron.jpg
genron-annai.jpg
18時30分受付、19時開始ということで18時20分頃にJR五反田到着。
五反田は、ほとんど縁の無い場所で土地勘がないので、迷うのではないかとおもいましたが大通りに面したビルで窓ロゴを直ぐに発見。1Fに出ていたの看板をみてひと安心。

エレベータで6階まで上がると、狭い階段に既に人の列が。
10人ほどならんでいたと思います。
6階と5階の真ん中あたりの最後尾につきましたが、間を空けずに続々と人が来てあっというまに最後尾は階下に見えなくなってしまいました。

19時前後に入場開始。入り口で予約申込書と規約とenshantMOONのロゴシールを受け取って入場。
アップルユーザであればおなじみの製品についてくるロゴシールがありますが、ほぼあれと同じ感じのシールです。
emseel.jpg
で、続々と参加者が入場。。。入場。。。入場。。。
ニコ生でみると広く見えるゲンロンカフェがあっというまに人でいっぱいに。
それでも後から後から人が入ってくる様子。
ステージの反対側の窓際にいすが並べられていたのでとりあえず着席し熱気ムンムンの会場内で状況把握のためにツイッターをチェック。
すると冒頭のツイートがw
おもわず、
tomiyama-tw.jpg
とツイート。
結局、清水社長みずから入場制限かけて入れ替え制でいきたいという趣旨の状況説明をはじめ、そのままプレゼンに突入。

enchantMOON開発に至った経緯、なぜ今スタイラスなのか、紙を再発明するというキャッチ、ジョブスのミス、どっかで炎上中の話を匂わせたロゴデザインの話、アプリの開発環境先に用意した話、
em-01.jpg
作ったあとで気づいた米粒に字をかける程という解像度スペックの話、驚きのUIポリシー等々、熱く笑いもとりつつ巻き巻きでプレゼン。
em-02.jpg
途中で「床が抜けるんじゃないか」と心配になった東さんも登場。
em-03.jpg

スタッフから何度も「巻いて巻いて」の声をうけつつ熱気ムンムンの中19時40分ぐらいにプレゼンを終了。

そして、参加者お目当ての実際に触ってみた企画の開始です。
が、ここからが長かった。
「お一人様30秒から1分でお願いします!」ということで開始されましたが、用意したデモ機は3台で、途中1台がダウン。
em04.jpg

いつ触れるかわからない状態で何度もあきらめて帰ろうと思いましたが、歴史的なマシンになるであろうものに「最初のイベントに参加して、さわったどー!」といいたいがため意地で並んでましたw
約1時間待ちで順番がまわってきました。結局自分の名前を書いただけですw
一様その時の動画もありますが、編集&エンコがメンドイのでまたの機会に。
・・・

清水さんは当初40名ぐらいしか来ないとふんでいたようで、ほんとうに予想外とおっしゃっていましたが、冒頭に書いたように私は相当人が来るだろうなと思っていました。
このマシンがかもし出すワクワク感とそれを実現した清水さん、UEIは、もっと自己評価を上げてもいいじゃないいかと思います。
今となっては日本の大メーカーに期待ができない、夢や理想がたっぷり詰まったマシン、プラットフォーム、エコシステムを是非実現していただきたいと思います。

em-05.jpg
最後になりましたが、「こんだけ参加者がいて、カフェの売上げはこんなんかい!?」という東さんの声が聞こえてきそうでしたので、会場を出る前にお勧めのワイン「CALERA」を一杯いただいて帰途につきました。 コクのある甘みの大変おいしいワインご馳走様でした^^

enchantMOON公式サイト
ゲンロンカフェ公式サイト
UEI Shi3zの日記
マスメディア向け発表会の様子






今ご覧いただいていこのブログサイトは2008年1月1日に、当時の同僚からもう使わないからと頂いたWindows2000がバンドルされていたノートPCにCentOS+MovableTypeをインスコして運用開始した自宅鯖です。
立ち上げ当初はメール鯖、WebDAV鯖を兼ねていましたが、こちらはGUIベースで管理ができてiPhone iPadとの愛称がいいMac OS X Serverへ移行済みで自宅鯖2台体制で運用中です。
ただ、元Windows2000ノートPCの方はApache君が時々気を失っていることも多い(笑)のと、この当時のスペックのPCだとMTがとにかく重い事もあり、ニコニコでサービスを開始したブロマガに移転することにしました。


将来的には有料ブロマガをなどという下心も無いわけではないですが、まぁ、無いでしょうw

自宅鯖は会社のホームページも兼ねているのと、過去のエントリーの引越しは簡単にできそうにないので当面はこの鯖もかしていきます。

ということで、更新頻度は非常に低いですがブロマガでもよろしくお願いします。








2023年4月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

このアーカイブについて

このページには、2013年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2013年1月です。

次のアーカイブは2013年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。